月別アーカイブ: 2015年11月
■第67回 正倉院 35 筆 (中倉37筆 第10号)調査当時に感動して作った筆
正倉院宝物筆18本の筆の毛質の解明を平成21年から開始されました。18本を見ていまして、中倉37筆第10号、この筆は自然の軸に筆鋒が管込みされていまして、飾りもなく実用に使われていたように思われました。1300年も経た歴史を感じない、現在もつかわれているように、感動しまして、現在ある材料で造りました。
筆鋒の毛質は中国産の兎毛、兎毛の中の紫毫の上質、和紙は鳥取市青谷産、竹は古い斑文竹がないので、古い煤竹を使いました。
筆鋒の構造は三営成筆の巻筆である。第1営(芯毛)、精選した紫毫を3mm、糸で巻き縛りとめ、穂先6~7mmの下から和紙を強く螺旋状に巻く。筆鋒の形を考慮して巻く。第2営は命毛より下に和紙の上に兎毛の紫毫をきれいに平目にして第1営に巻く。そして、巻いた紫毫の上から和紙を螺旋状に巻く。
第3営(化粧毛)をきれいに平目して丁寧に巻く。最後に筆
■第67回正倉院展 35 中倉 筆 (中倉37 筆 第10号)
①筆の外観 管長17,2㎝ 管径2,4cm 筆、帽ともに装飾のない実用本位の筆。筆鋒の毛はかなり残っているが、先端部は欠けている。第3営(化粧毛)の一部が欠失し、ささくれている。この箇所は帽が当たりやすく、摩擦による損傷と思われる。筆鋒の毛質は細く、真っ直ぐで、毛色は黒色や茶色である。筆全体に墨が付着し、管口付近の斑文表面にも付着している。筆を手に持った感じの重さは思ったよりは軽く、中字用筆と思われる。
②筆鋒の構造 筆は3段構造の三営成筆である。筆鋒の内部構造は、第1営(芯毛)を糸で縛り、一段目巻紙を巻き、第2営を命毛より少し控えて巻き、糸を巻き、2段目巻紙を巻き、第3営(化粧毛)を巻く。最後に筆鋒の根元を糸で縛り、管込する。第9号、10号、第12号と同じ造りである。第2 段目巻紙は、湾曲部では小口が2重に折り返してあるが、竹管口付近では折り返しが見当たら
■第67回 正倉院展 34 中倉 筆 (中倉37 筆 第4号)
①筆の外観 管長22,3㎝ 管径2,0㎝ この巻筆は腰高の紡錘形である。鋒先の 先端が細く、中鋒形である。他の巻筆と形が異なり、製作年代は新しいように思われる。筆の造りが雑である。命毛は少し擦り減っている。墨は先端に沢山付着しており、筆の根元付近まで染み込んでいる。そのためか筆根元が膨らんでいる。筆管の差し込み口は薄く削って、筆穂を管込みしてあり、 雀頭筆に共通の加工である。
②筆鋒の構造 筆は3段構造の三営成筆である。筆鋒の内部構造は第1営(芯毛)を糸で数カ所を縛り、1段目巻紙を巻き、第2営を巻き、2段目巻紙を巻き、第3営(化粧毛)を巻く。最後に筆穂の根元を糸で堅く縛り、竹管に管込みする。
③筆毛の材質 第1営(芯毛)に墨が付着しており、外見からは判定できないが、軟x線透視画像による芯毛の形状が、寸胴形であることから、鹿毛又は馬毛と推定した。第2
■第67回正倉院展 33 中倉 筆 (中倉37 筆 第1号 )
①筆の外観 管長20,4cm、管径2,2㎝ 筆鋒の各営は完全に消失しており、巻紙や竹管との間に残毛があるだけである。穂先は欠失しているが、残毛の小口の観察から、細微な良質な毛と推測する。墨は第1営(芯毛)から2段目巻紙の中程にかけて付着している。
②筆鋒の構造 筆は3段構造の三営成筆である。筆鋒の内部構造は第1営(芯毛)を糸で数カ所しばり、1段目巻紙を巻き、糸を巻き、第2営を巻き、糸を巻き、第三営(化粧毛)を巻き、筆穂の根元は格段の巻き紙を絞ってまとめている。最後に筆穂の根元を糸で絞り、竹管に管込する。紙巻きは螺旋状に左巻きである。
③筆毛の材質 第1営(芯毛)は擦り切れた残留しており、太い毛と細い毛茶色系の毛が混在している。狸毛と判定している。第2営は狸毛と推定する。第3営(化粧毛)は筆管と2段目巻紙の間の奥深い所に残毛が認められるが、観察が