第67回正倉院展 35 中倉 筆 (中倉37 筆 第10号)

①筆の外観    管長17,2㎝   管径2,4cm   筆、帽ともに装飾のない実用本位の筆。筆鋒の毛はかなり残っているが、先端部は欠けている。第3営(化粧毛)の一部が欠失し、ささくれている。この箇所は帽が当たりやすく、摩擦による損傷と思われる。筆鋒の毛質は細く、真っ直ぐで、毛色は黒色や茶色である。筆全体に墨が付着し、管口付近の斑文表面にも付着している。筆を手に持った感じの重さは思ったよりは軽く、中字用筆と思われる。

img924

②筆鋒の構造   筆は3段構造の三営成筆である。筆鋒の内部構造は、第1営(芯毛)を糸で縛り、一段目巻紙を巻き、第2営を命毛より少し控えて巻き、糸を巻き、2段目巻紙を巻き、第3営(化粧毛)を巻く。最後に筆鋒の根元を糸で縛り、管込する。第9号、10号、第12号と同じ造りである。第2 段目巻紙は、湾曲部では小口が2重に折り返してあるが、竹管口付近では折り返しが見当たらない。1段目巻紙では折り返しがない。第9号とは折り返し場所が異なり、雀 頭の形にするために巻き方に微妙な工夫をかんじる。

img957

③筆毛の材質    第1営(芯毛)はダンベル状の毛小口が観察され、また芯毛柱の軟X線透視画像が紡錘形であることからも、兎毛と判定した。第2営、第3営(化粧毛)いずれもダンベル状であり、兎毛と判定した。

④竹管の材質     トウチク属で、34と同様に雲文に圏文の入った斑が散っている。竹軸は逆軸となっている。竹管の挿し込みは薄く削っている。帽の材はメダケ 属、斑文はない。

kenzo
筆匠 健蔵広島県の瀬戸内海から山間に10Km余り上った盆地にあります。熊野町で筆作りをしています。
熊野筆町で作られている伝統的な工芸品熊野筆は江戸時代からの伝統の技が伝えられています。

プロフィール詳細