①筆の外観 管長20,4cm、管径2,2㎝ 筆鋒の各営は完全に消失しており、巻紙や竹管との間に残毛があるだけである。穂先は欠失しているが、残毛の小口の観察から、細微な良質な毛と推測する。墨は第1営(芯毛)から2段目巻紙の中程にかけて付着している。
②筆鋒の構造 筆は3段構造の三営成筆である。筆鋒の内部構造は第1営(芯毛)を糸で数カ所しばり、1段目巻紙を巻き、糸を巻き、第2営を巻き、糸を巻き、第三営(化粧毛)を巻き、筆穂の根元は格段の巻き紙を絞ってまとめている。最後に筆穂の根元を糸で絞り、竹管に管込する。紙巻きは螺旋状に左巻きである。
③筆毛の材質 第1営(芯毛)は擦り切れた残留しており、太い毛と細い毛茶色系の毛が混在している。狸毛と判定している。第2営は狸毛と推定する。第3営(化粧毛)は筆管と2段目巻紙の間の奥深い所に残毛が認められるが、観察が困難です。
筆管の材質 マダケ属の一種とされ、全体に広がる天然の斑文の様から、梅羅竹といわれる。中国産とおもわれる。管の上下の端には金製の覆輪がつく。穂先に近い側の覆輪は、鳥と雲を毛彫し、間地に魚々子を打つ。また管尾側の覆輪には、梅かと見られる覗き花文を毛彫し、やはり間地に魚々子を打つ。ともに縁には刻み目を連続させる。さらに管尾には轆轤挽きして作った華やかな塔形の飾りを設け、遊カン二枚を同材から削り出している。筆帽は割竹に金と象牙を併用したものであるが、近年の新補である。